運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
193件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-05 第204回国会 参議院 決算委員会 第1号

国務大臣田村憲久君) 進学率でありますけれども、言われますとおり、これ、調査の結果、三十年度末に高等学校卒業した児童状況でありますが、大学及び専修学校等進学した児童養護施設等々の退所者でありますが二八%、全高卒者の中でこういうところに就職された方が七四%でありますから、そういう意味では、約三割と約七割以上でありますので、まあ半分以下ということになっています。  

田村憲久

2021-03-12 第204回国会 参議院 議院運営委員会 第12号

受験者数は、大学程度試験一般職でも四・六%、高卒者試験に至っては九・九%減というふうになっています。しっかり、人事官としてもこの採用の確保、離職者防止、取り組んでいただきたいと思っています。  とりわけ、やはり超勤の上限なんですけれども、これ現在、確かにそれ設けられているんですが、やはり特例業務の存在というのがまだやはり大きな問題かと私は思っています。

高橋光男

2021-02-25 第204回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

今いただいたお話の中で、高卒者が微増という状況、その背景には、やはり企業の採用が厳しい、狭められている中で厳しい、そういう中で、一旦ここは焦らず進学大学に行こうやという層もそれなりに潜在的にはあるというふうに拝察いたしております。今後ともしっかりこうした部分を注視、分析していく必要もあるんじゃないかなというふうに思いますので、その点を是非よろしくお願いしたいと思います。  

木村次郎

2019-05-30 第198回国会 参議院 内閣委員会 第20号

専門性担保するための研修というのも義務付けたわけですけれども、これに対して豊田市は、高卒者実務経験二年というのは二千時間程度勤務経験を求められると、これが問題だというんですよ。補助員非常勤職員、一日三・五時間、週三日程度勤務なので、二千時間程度勤務には四年を要する、だから資格要件は自治体に任せろという提案なんですね。  

田村智子

2019-05-09 第198回国会 参議院 内閣委員会 第14号

特に団塊ジュニア世代就職氷河期に直面し、大卒者高卒者正規社員に就けなかったケースが多くあり、四十歳超えても非正規という人は大勢残っています。また、近年では初任給の水準も停滞し、また最低賃金も、じわじわ上がってきてはいますけれども、一定の生活を保障することができる時給千円というまでには至っていません。  こうした若者を取り巻く経済環境の下では、婚姻への意識、やっぱり高まることはないと思います。

矢田わか子

2019-04-03 第198回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第3号

さきに挙げたように、自分と異なる世界の人たちと出会う機会に恵まれ、視野を広げられていると思うという点において高卒者が劣っているとしたら、トランスローカルな関係性の構築、これが彼らのポテンシャルを引き出す一つの方法になり得るかもしれないです。  もう時間になりましたので、最後にちょっと簡単に説明させてもらいます。  もう一つはキャリアラダーの整備ですね。  

阿部真大

2019-02-08 第198回国会 衆議院 予算委員会 第4号

ということは、いわば、大卒者高卒者以下の皆さんは相当生涯年収が違うわけであります。家庭の経済事情によらず、全ての方々、頑張る子供たち高等教育を受けられるようになっていくということは、より大きな貢献を社会にしてくれることにもなっていく。それは、人生百年という時代においては、よりその可能性は広がっていくわけであります。  

安倍晋三

2019-02-06 第198回国会 参議院 予算委員会 第1号

そこで、私たちがこうした政策を行った結果、高卒者、大卒者就職率は過去最高になっている。かつ、五百万人生産年齢人口が減少する中で、私たちは三百八十万人雇用をつくった。また、正規雇用は、私たち政権奪還前は、民主党政権時代だと五十万人も正規雇用は減少していたんですよ。我々になって七十八万人以上正規雇用をつくったんですよ、そういう状況をつくった。

安倍晋三

2018-04-11 第196回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

このことをどう評価するかでございますが、全産業におきます就業三年後の定着率は、大卒者で約六八%、高卒者で約五九%となってございます。林業は、労働災害発生率が高いなど厳しい労働環境の中、高度な技術の習得が必要であることなどを踏まえれば、本事業が一定成果を上げているのではないかと考えるところでございます。  

沖修司

2018-03-05 第196回国会 参議院 予算委員会 第6号

内閣総理大臣安倍晋三君) 当然、様々な指数を分析した上において発言をさせていただいているわけでありますが、先ほどのこの分析について厚労大臣も答弁をさせていただきましたが、今大きくそもそも産業構造が転換をしているという現状があることも御理解をいただきたいと思いますし、有効求人倍率とともに失業率もこれ大幅に改善をしているというのも事実でありますし、そもそも、高卒者そして大卒者就職率についてもこれ過去最高

安倍晋三

2017-06-13 第193回国会 参議院 厚生労働委員会 第24号

国務大臣塩崎恭久君) 児童養護施設入所をしているなど社会的養護が必要な子供大学への進学率は、今御指摘のように一一・一%と、全高卒者平均五四・五%に比べると極めて低い状況にあります。  こういうことから、厚生労働省としては、児童養護施設入所をしている子供等に対して、高等学校在学中の授業料、それから学習塾代などを支援をしてまいっております。

塩崎恭久

2016-04-26 第190回国会 参議院 厚生労働委員会 第16号

ですので、就職をするお子さんに対してもちゃんと確実に手に職が付くような、例えば更なる就労給付金などの支援だとか、中卒高卒者への学び直し、就労支援、それから、フリーター、ニートの方々も含めた包括的な支援が必要になってくると思います。  最後お話をしたいことなんですが、今しんどい一人親世帯に希望のある明日を感じてもらうために是非お願いをしたいと思います。  

小河光治

2016-03-07 第190回国会 参議院 予算委員会 第10号

私の地元である青森県でも、有効求人倍率であるとか高卒者の、新卒者就職内定率等はもう今までにないくらい良くなってはいるんですが、良くなったなという明るい感じの会話というのはなかなか聞こえてこない、これも実態であり、そこのところで考えられた上での新しい政策地方創生だと、こういうことだろうというふうに理解しておりますが、金融面で見ると、やはりいろんなそういった事情はあると思うんです。

山崎力

2015-04-16 第189回国会 参議院 厚生労働委員会 第7号

国の取組と、このような地方取組と、そしてまた民間の取組とが、様々要因が相まって、若者を取り巻く雇用状況は、大卒者高卒者就職内定率がいずれも改善しております。一方で、新卒者のうち一定数が早期離職をしており、大卒者卒業三年以内の離職率は三割程度となっているなど、課題も多いわけであります。  

滝沢求

2015-02-04 第189回国会 衆議院 予算委員会 第4号

高卒者内定率も、これは十一年ぶり改善になっているのは間違いないんです。つまり、高卒の皆さん大卒皆さんも、これは改善されているんですから、喜んでおられる。また、有効求人倍率が上がっていくことによって、当然、待遇の改善に結びついていく。そして、給与も、まさに昨年、十五年ぶりに二%以上に上がったのは事実であります。  こうしたように、政策成果が出ているのは間違いないんですよ。

安倍晋三